2015年2月18日水曜日

動画編集アプリで写真(静止画)を使う際の注意点

前回に引き続いて動画ネタになります。

Adobe Premiere Pro CC を使って動画映像の編集をしていたのですが、どうにも最後の動画ファイル書き出しにあたって不具合が生じていました。1年くらい唸っていたのですが、原因が特定されてきたので、書きとどめておきたいと思います。

今回制作した動画映像は、ビデオカメラで撮影したものを編集するのではなく、写真画像とテロップとナレーションで構成する作品でした。ボラギノール(痔薬)のテレビCMを思い浮かべてもらえばよいかと思います。

デジタルカメラで撮影された写真画像はJPEGというファイル形式で記録されることが一般的です。JPEGをはじめとするコンピューター上で取り扱う画像は、解像度を一定とした場合、
(1) 拡大表示をしていくと、ドットが目立ちなめらかな表示ではなくなる。
(2) 縮小表示をしていくと、モアレという干渉縞が生じる。
つまり、過度に表示を拡大・縮小すると表示に不具合が生じることがあるようです。

今回、生じていた問題は、高品質設定で動画ファイルを書き出すと、テロップがぼやけ、高品質設定をはずして書き出すと写真画像にギャザが出るということでした。

原因は、動画編集アプリの画角サイズが小さく、配置する写真画像の解像度が高すぎたということでした。編集アプリの画角は3:4で画素数は480×360に設定していました。一方、配置する写真画像は画角こそ3:4であるものの画素数は、4000超×3000超でした。

テロップの表示は編集アプリの画素サイズに最適化されていて、そこに極端に画素数の大きい写真画像が貼り付いている状態でした。
こうした状態で、画質優先で動画ファイルを書き出すと、写真画像のサイズに合わせてテロップが引き延ばされ、テロップが上記(1)による画質劣化が起こり、テロップを基準にすると写真画像が極端に縮小され(2)による画質劣化が生じるという具合です。

この不具合が起こりにくくするためには、動画編集アプリにおいては、画角設定で最終的に必要となる画素サイズにしておくこと。DVDに焼くなら、720×480(16:9)か640×480(4:3)、フルHDで映したいなら、1980×1080(16:9)という具合にです。

最近のデジタルカメラで撮影した写真画像は普通に1千万画素くらいあったりするので(フルHDが約200万画素)、配置する写真画像は予め、動画編集アプリで設定した画素サイズの2倍程度に調整しておくと良好な動画ファイル書き出しが得られると思います。

アプリの画素サイズと写真の画素サイズを同じにしておいてもいいのですが、編集上のエフェクトでズームを使うこともあろうことかと思います。そうした際の画質劣化を避けるため、やや大きめの写真画像を用意しておくこと無難だと思います。2分の1程度の縮小表示であれば、それほどひどい画質劣化は生じないと思われます

0 件のコメント:

コメントを投稿