おじいさん(私の父)が地域の会合に行ったとき、「あそこのマンションで幼児虐待があるらしい」という話を聞いたという。話の状況からどうもうちの事らしい。隣のマンションの住人が、しょっちゅう大声で叱るママと激しく泣く長男の様子を聞いて、近くの人にそのように話したらしい。その会合の席でおじいさんが「それはうちの孫ですわぁ、大きい声で泣きますさかいなぁ」と話して一件落着となりました。
念のため言っておきますが虐待はありませんからねホントに(もっとも、虐待をしている親もこのように言うので、なかなか難しい、あぁ〜イヤな世の中)。 ママがときどきヒステリックで、長男の鳴き声が随分と大きいだけです。その泣き声といったら私の大声を凌駕するくらいです。私の声の大きさを知っている人ならば、どれくらい大きな声か想像がつくでしょう。
私としてはこのような話が地域でされること自体はそう悪いことではないと思いました。ある意味、幼児虐待防止の地域機能が発揮された結果ともいえます。最近はマスメディアで毎日のように幼児虐待のニュースを目にしますし、児童相談所への通報制度もありますから、シロがクロの疑いをかけられることは一定の割合でどうしても発生します。犯罪捜査の聞き取り調査が手がかりにつながる情報ばかり集められないのと同じで、とにかく広く多くの情報を集めることが手がかりの絶対数を増やします。その結果救われる幼い命もあると思います。
しかし、「幼児虐待」の疑いをかけられた母親は穏やかではいられません。この件があって以来ママは「長男を叱りにくくなった」といいます。これはこれで非常にマズイことです。やはり然るべきときに叱ることができないのは教育上よろしくありません。親とて人間ですから、常に理知的に叱れるわけではありません。一日の大半を仕事場で過ごす父親にはなかなかわからない部分ですが、3歳のやんちゃな男の子と1歳に満たない赤ん坊と丸1日一緒にいると、時に感情的になってしまうこともあるそうです。そうなるのも、やはり子どもと正面から向き合っている故のことです。ママには前段に書いたように「潜在的な虐待児を発見するための誤差の部分だから気にするな」と言っているのですが、この一件は相当ママを萎縮させてしまいました。
最近多くなったとはいえ虐待をするのはほんの一部の親です。ほとんどの親が子どもたちと日々真剣に向き合って泣いて、笑って暮らしています。そんな親に時に降りかかる「虐待」の疑惑は「誤差」や「確率」だけでは片づけられない残酷な仕打ちといえます。
0 件のコメント:
コメントを投稿