2012年10月13日土曜日

大騒動の七五三詣り

今日は娘の七五三詣りだったのですが、大変な一日になりました。

 写真屋さんに記念撮影に行き、娘の着替えさせている最中、カミさんと相談し「この際、お兄ちゃんも一緒に撮って、年賀状の写真もすませてしまおう」ということになった。

 しかし、これが騒動の発端。ただでさえ出不精な息子は写真屋さんについて来ているだけで不機嫌なところ、さらに好きではない写真撮影につきあわれることになって、ついに爆発。こうなるとこの男、時ところや相手にお構いなく満身で不服の態度を示す。さんざん写真館のスタッフの手を煩わせることになる(息子の撮影をやめようともしたのだけれど、向こうさんも商売なので必死になだめる)。

 なんとか、撮影を終えて石清水八幡宮へ向かう車の中で、私は息子に対して「なんじゃ、あの態度は、小三ににもなってええ加減にしとけよ!」と怒る。それに対して、息子は「何でボク関係ないのに、写真撮ったり神社行ったりせなあかんの、ヒドイ!」と返す。

 この言葉に対して私の怒りもついに頂点に達する「何やその言いぐさは! 家族のことやろっ、あんなぁ、この社会に生きるということはな、誰かのために何かをしたり、誰かのために何かを我慢せなあかんことがあるんじゃ! それをするから、お前にも何かやってもらえることがあるんじゃ! 自分だけのことしか考えへんのやったら、無人島で独りで暮らせ!」と怒鳴り散らして、息子の頬をつねる。

 そして、石清水八幡宮に着くと、息子は同行拒否の態度をとり境内の方に着いてこない。お互いヒートアップしていたので、息子をカミさんに任し、娘と一緒に境内へ七五三詣りの手続きをしにいく。しかし、しばらく待ってもカミさんと息子が来ない。

 すると、カミさんが血相を変え泣きそうな顔で境内の方へ走ってくる。「○○(息子の名)がおらへんようになった!」。どうも逃走をはかったようだ。大変だ、もう七五三詣りどころの話ではない、カミさんが息子を見失った周辺を必死で捜す。道行く人にも小学三年生くらいの男の子を見なかったか、と尋ね足取りの方向を絞る。そして神社からそれほど遠くない、私の実家の母に電話をし「○○が行方不明になった! 家で待機しておいて」と要請。娘も着慣れない着物を長く着て具合が悪くなってきていたので、娘を私の実家に預けにカミさんに車で向かってもらう。その間、もう一度息子を見失った地点に戻り、彼の足取りと今後の対応について考える。

 奴は、時々こういう暴走を起こすが、一方で相当の恐がりでもあるので、薄暗い八幡宮の森の中に入って行くことは考えにくい。 道行く人に聞いたところから絞り込むと、橋本駅方面の住宅街に向かっていることが濃厚、うちの実家もあるし。息子とは毎年正月に橋本方面から八幡宮まで往復するが、橋本の住宅街はかなり複雑、実家まで辿り着けるか? 途中に第三者が介在すると、その足取り仮説も怪しい。

 とりあえず、うちの実家に行ったカミさんの連絡を待って、見つからないようだったら社務所と警察に届けを出すしかない。覚悟を決めて社務所の方向に踵を返したところ携帯電話に着信、実家の母からだ。息子が実家にたどり着いたという知らせ。電話の向こうからカミさんの泣いている声が聞こえる。安堵の大きなため息が漏れる。

 息子に再会してから話を聞くに、やはり橋本の住宅街の途中で道がわからなくなり、近くにいたおばちゃんに声をかけ、「○○さん(実家の名字)の家はどこですか?」と道を尋ねてたどり着いたとのこと。教えてくれた方も住宅地図を引っ張り出してきて調べてくれたのだとか。 息子のつたない説明では、結局どこのどなたかはわからなかったのだが、この場を借りて御礼を申し上げたい。自分の育った地域の温もりを改めて感じることができました。

 その後、気を取り直して午後から七五三詣りに行きました。

 子どもへの提案の仕方、叱り方などについて、いろいろと反省させられる一日となりました。あぁ、疲れた。

 

2012年8月20日月曜日

家族Camp2012

 今年も恒例の家族キャンプにいってきました。この3年間は「小豆島ふるさと村オートキャンプ場」を 利用していましたが、今年は気分を変えてみようと、三重県の「志摩オートキャンプ場」を利用しました。そして、修学旅行よろしく、二見浦、伊勢神宮や水族館などを巡ってきました。

 昔の私を知る人は、「軟弱なキャンプをしている」といった感想を持たれるかもしれません。しかし、これは夏の家族旅行でありまして、宿泊手段にテント泊を選択しているだけです。

 理由は簡単、圧倒的に安いからです。ハイシーズンでも家族まとめて一泊7,000円〜10,000円くらいです。このシーズンの宿なら、一人一泊もできない価格です。もちろん、上げ膳据え膳などあろうはずもなく、ほぼ自炊、風呂やシャワーもままなりませんが、それさえさほど苦にならなければ、大変リーズナブルな旅です。

 テントなどの装具に少々イニシャル・コストはかかりますが、宿宿泊換算で通算5,6泊もすれば償却してしまいます。これらのアイテムは、そのまま災害罹災時用品になります。

 ではでは、旅行の様子を少しご紹介。

8/14 (火)

前夜の激しい雷雨により自宅前の道路が冠水し、車庫にも少し浸水したようでした。出発を一日遅らせることも考えましたが、目的地はそれほどひどい雨ではなかったようなので、とりあえず出発。しかし、やはりというべきか、京滋バイパスは土砂崩れで通行止め、第二名神も通行止めとなり、栗東から国道1号線で亀山に向かい、そこから伊勢道に乗りました。

 そんで、最初についた目的地の一つ、二見浦。修学旅行でおなじみ?(少なくとも、私もカミさんも小学生の修学旅行は伊勢でした。)の夫婦岩を拝みます。




当初、夫婦岩の近く「二見シーパラダイス」の見物する予定だったのですが、高速道路の通行止めにより到着が遅れてしまったので、 後の日程に変更し、施設内の商業施設で昼食をとりました。おそらく修学旅行生の利用を前提にした「食堂」のような飲食施設で、月替わりおすすめ品の穴子丼を食しました。穴子の天ぷらを立てて盛りつけているのがポイントなのだそうですが、ご飯表面の天ぷら具材が少なく、少々貧相な感じでした。これならば、普通に横に盛りつけた方が豪勢に見えるのでは... 980円也。


 キャンプ場への到着は午後3時過ぎ、そそくさと幕営準備を始めます。

 今回のキャンプでは、息子が飯ごうでの炊飯にチャレンジです。





8/15(水)

夜は小雨がありましたが、十分テントで凌げる程度の降雨で、翌日には天気が回復したので、予定通り日がな海水浴に出かけます。キャンプサイトから徒歩5分のところに「あづり浜」というビーチがあるので、楽ちんです。

 この日の夜は、私が主菜を担当。「パエリア風ソーセージのドライカレー」です。作り方はパエリアと同じなのですが、色づけにサフランではなく(高いので...)、カレー粉を使いました。本場のパエリアは米に少々芯を残すようなのですが、個人に「芯飯」は炊飯の失敗だと思っているので、皿で落とし蓋をして「ご飯」のような炊きあがりに仕上げました。味は、普通にドライカレー。



 8/16(木)

キャンプ3日目もいい天気。真夏日の一日となりましたが朝の一時、秋っぽい空模様も垣間見えました。

この日は終日、近くの「合歓の郷」のプールで遊びました。
その後、同施設内にある温泉に入ったのですが、前日の海水浴とこの日の日焼けが痛くて、湯船に足を浸けることができませんでした。


8/17(金) 

この日は早朝のうちにテントをたたみ、伊勢神宮に向かいます。伊勢神宮は外宮・内宮を中心に多数の社から成るそうです。外宮→内宮の順で参るのが本道とのことですので、それに倣い外宮から参りました。

平成25年が、20年に一度の遷宮だそうです。




 外宮周辺に飲食店や商店が少ないのですが、内宮周辺には「おかげ横町」などの風情ある商店街があります。 内宮に参る前に少し腹ごしらえ。松阪肉の丼をいただきました。子どもたちも「うまい! うまい!」と痛く喜んでいました。宿泊で節約しているので、こういうところで奮発です。


内宮参道の入り口です

 歩き疲れて、五十鈴川のほとりで少し休憩。




この日の夜は、鳥羽で宿をとりました。2年前、テント4泊ということをしたのですが、さすがにしんどいということで、最終日のみ宿を取ることにしました。今回は「KKR鳥羽いそぶえ荘」 です。この日子どもたちは、人生初のアワビを食して喜び、息子は「蟻が近くにいない」文明生活に感動し「旅館はいいねぇ」と何度もつぶやいていました。息子よ、3泊の野外生活を過ごしたから、そういう些細なことに喜びがあるのだよ。


8/18(土)

最終日、この日は初日に行き損なった 「二見シーパラダイス」に行きました。このあたりでは「鳥羽水族館」が有名ですが4人で入館するととても高いのでこちらを選択。この水族館のウリは、観覧者と生き物の距離が近さです。数百キロあるセイウチやゾウアザラシが目の前を歩いて行きます。もちろん、手で触れることができます。子どもたちはアシカの餌やりにも挑戦しました。



そんな、こんなで今夏も4泊5日の家族旅行を無事終えました。

このキャンプで感じたのは、やはり子どもが心身ともに成長していることです。お手伝いもいろいろできるようになってきましたし、5年前に梅田のIBS石井スポーツで購入した「小川キャンパル製Tiara4」では特に就寝時に手狭になってきました。来年もキャンプに行くとすれば、もう少し大きなモノに替えた方がいいかもしれません。

2012年7月24日火曜日

" info: mpt raid status change on **** " メッセージ

MacOS + VM ware Fusion4 + Debian6でサーバー稼働中。
標記のメッセージがroot宛に大量に届いている。
いつもの事ながらgoogle様に神託を請う。
あった。
http://wal3san.blogspot.jp/2011/03/mpt-statusd-detected-non-optimal-raid.html

他のサーバも、メッセージ止めなきゃ。

2012年7月11日水曜日

ImageMagickのconvert コマンドでPDFから画像サムネイル作成

Linux やMacOS環境で、ImageMagickをインストール。

基本は
% convert input.pdf output.png

変換元PDFのサイズが大きい場合は変換画像も大きくなるのでサムネイルには不向き。
そこで、-resize オプションを追加

% convert input.pdf -resize 300x output.png
MacOSX Lion のMacPort でインストールしたImageMagic環境では、上記のコマンドで長い辺水平辺を300pxにしてくれる。垂直辺を300pxにしたい場合は、引数を"x300"とする。


% convert input.pdf -resize 300*200 output.png
↑のような感じで、縦横比率も指定できる模様

複数ページPDFの指定ページ(下記例では先頭ページ)だけを変換するには
% convert input.pdf[0] -resize 300 output.png
と[0]とページ数指定する旨の記録が他のサイトで見られたが、私の手元の環境では何故かエラー
[追記]↑ 'input.pdf[0]'と、変換元ファイルとページ番号をシングルクオートで囲むとうまくいくみたい。

Wordなどから直接書き出したPDFをPNG画像にすると、デフォルトでは透過画像になってしまい、サムネイルに使いにくい場合も。そこで
convert input.pdf -alpha deactivate -resize 300 output.png
と、-alpha deactivate オプションを指定すれば、非透過PNGが生成される。

[追記]画像に影をつける。
convert sampl.png -fill '#0008' -draw 'rectangle 10,440,620,470' -fill white -pointsize 25 -annotate +20+465 "$DATESTR" \( +clone -background black -shadow 70x6+10+10 \) +swap -background white -flatten sample-s.png

参照サイト
http://okwave.jp/qa/q6961685.html
http://xucker.jpn.org/pc/pdf2image.html
http://d.hatena.ne.jp/val90/20070227/1172558857
http://d.hatena.ne.jp/kaorumori/20081002/1222917528
http://d.hatena.ne.jp/tanigon/20100312
http://www.naney.org/diki/d/2009-02-11-ImageMagick.html
など、いろいろ。
先行して記録を残された方々に感謝。

2012年6月13日水曜日

PHPが動かない!

Debian鯖で稼働させているCMSが突如表示されなくなった。
アクセスすれどPHPファイルがダウンロードされてしまう。
うーむ、これは鯖設定がくさい。
google様にお伺いをたてる。
そしたら、こんな情報が見つかった↓
http://www.wisterias.org/?p=1740

/etc/apache2/mods-available/php5.conf
で、ユーザーWebスペースでのPHP実行が禁止されとる...
この部分↓の記述をコメントアウト
------------------------------------------------------
<IfModule mod_userdir.c>
    <Directory /home/*/public_html>
        php_admin_value engine Off
    </Directory>

</IfModule>
------------------------------------------------------
んで、apache2を再起動
invoke-rc.d apache2 restart

こないだまで、動いてたやん!

そういえば、先日aptitudでパッケージが大量に更新されていた。
その時にPHP設定が書き換えられたのか....
およそ、4日ばかり唸った。

2012年4月20日金曜日

NetCommons 公式マニュアル

実用書なので、読書感想文という表現は似つかわしくないですが、解説対象のCMSが気に入ったので紹介します。

 勤務先の加盟する団体のサイトリニューアルに携わることになりました。現在のサイトはHTMLエディタで作成されたサイトです。このサイトは、社会に向けての広報機能に加え、より重要になのは会員向けの資料提供です。しかし、現在のサイト構成はHTMLページが樹形上に枝分かれしており、一つリンクを間違えると、目的の資料にたどり着けないという問題をかかえていています。サイトリニューアルにおいては資料検索機能の向上が求められていました。併せて、ユーザーが容易に操作できるユーザビリティの向上も求められていました。
まぁ、そういうことなら、SQLなどのデータベース上で機能する CMS(Contents Manegement System)だったら、ある程度そういう要求に応えられるでしょう、ということで主立ったCMSの導入を検討してみました。

私が実際に利用したことがあるCMSはXOOPSとWord Pressです。いずれも、一般向け情報の更新は、Webメールを送る要領で作業できるので、HTMLタグ打ちやHTMLエディタでページ作成->アップロードという作業からは解放されます。ただ、資料管理については標準機能だけでは、要求に応えられそうにありませんでした。もちろん、XOOPSやWord PressといったオープンソースのCMSには、サードパーティで様々な付加機能が用意されているので、資料管理の機能も付加することは可能です。ただ、サードパーティでの機能付加は、開発者の事情で開発が滞り、コアシステムのアップグレードに対応できないことがあるなど、安定性に不安があります。実際、勤務先のサイトはXOOPSで構築し、サードパーティで機能付加をしていたのですが、そういうトラブルには何度か見舞われました。
世界的にシェアの大きいWord Pressについても同様のリスクがありました。サイト構築の後の運用についてまで私が日常的に携わるわけではないので、そういう不安はできるだけ小さくしておきたいと考え、機能的にはWord Pressに似ていて、有償だけど一定のサポートが受けられるMovable Typeが無難かと思い、試験サイトを設置して加盟団体の担当者と試験運用に着手しました。

その矢先、昼休みに職場近くの書店でIT関連の雑誌を立ち読みしていたところ、NetCommonsというCMSについての小さな記事を目にしました。いままで、全く目にしたことがなかった名前だったので、とりあえず覚えて職場に戻り、ググってみました。すると、NetCommons とは国立情報学研究所で開発された国産CMSで、かつ無料。学術組織、教育機関、NPOでの利用を念頭に開発されたものだという。加えて、コンテンツマネージメントだけにとどまらず、グループウエア機能、eラーニング機能まで備えたパッケージであるということでした。直感的に「これだ!」と思いました。


早速、このサイトからダウンロードして試験サイトを建ててみました。これまで触ったCMSは、標準で備わっている機能は、ブログ機能や掲示板機能など数個程度だったのですが、このNetCommonsはサイトを構築した初期段階で三十数個の機能が搭載されています。それ故に、かなり大きいパッケージではあるのですが、これまで使ってきたCMSで「こんな機能が欲しい」とサードパーティから追加した機能のほぼ全てが、標準で装備されていました。たとえばWebアンケートであったり、ファイル・アーカイブ機能、メニュー機能、掲示板、検索フォーム、Webメール機能、スタティックページ作成、フォトアルバム機能、細かいものではアクセスカウンター等々。
急遽、Movable Typeから方向転換し、NetCommonsの導入に舵を切りました。現在、加盟団体の担当者と、多数ある機能を試しながら、サイトリニューアルに向け作業中です。目下の課題は、サイトデザインをどの程度まで凝るかということでしょか。

ただ、NetCommonsも、まったく不安がないわけではありません。このNetCommonsというCMSの開発がいつまで続けられるか、という根本的な問題です。開発元の国立情報学研究所は、大学共同利用機関法人で、国立大学法人と同様に運用経費の多くを、国からの運営費交付金に依拠する機関です。そして、これらの法人機関への運営費交付金は、2004年に国の一機関から法人へと移行してから、一貫して減額され続けています。さらに今年度以降は、震災復興財源捻出等々の理由から、これまで以上の運営費交付金の削減の検討が国会などで燻っている状況です。職業柄、国立情報学研究所がこういった困難を抱えているだろうことを推測できるだけに、NetCommons開発の継続性について、どうしても不安を覚えます。

まぁ、しかし、NetCommonsの導入に舵を切ったからには、NetCommonsの開発が末永く続くよう祈るばかりです。いや、祈るだけでは消極的すぎるでしょう。やはり、安定的に開発が継続されるためには、NetCommonsが広く普及し、世間や情報学研究所のステークスホルダーから評価される必要があるでしょう。故に、少しでも普及に資するところがあればと思い、このようなブログでも紹介するところであります。

2012年4月13日金曜日

読書感想文「暇と退屈の倫理学」

先日facebookで「暇と退屈の倫理学」という著書の紹介があり、なんとなく面白そうだったので図書館で借りて読んでみました。「 倫理学」という言葉を含むタイトルから連想するほど小難しさは少なく、比較的平易に書かれていて読みやすい本でした。ただ、この著書を評するには自分はあまりにも無知であるということがよくわかりました。著者は、哲学者をはじめ様々な分野の先賢たちの言葉を紹介し、評価、批判しながら著者の「暇と退屈の倫理学」を展開していきます。ここで紹介されるラッセルもハイデッガーもマルクスも、ユクスキュル(誰じゃそれ?)の著書を私はろくすっぽ読んだことありません。著者が先賢の言葉を紹介している部分も「…と著者は理解している」と留保をつけざるを得ない。というかそういう留保をつけた方がいいと思いました。著書全体が先賢の言葉との掛け合いを、読みやすく表現しているので、よもすると先賢の著書を読んでもいないのに「知っているつもり」になってしまいそうです。

私が特に印象に残ったのは、浪費と消費の対比部分です。「浪費は生活に豊かさをもたらす。そして、浪費はどこかでストップする。それに対して消費はストップしない。」「消費者が受け取っているのは、食事という物ではない。その店に付与された観念や意味である。この消費行動において、店は完全に記号になっている。だから消費は終わらない」

職業上、非正規雇用問題や労働条件悪化問題に接する機会が多いのですが、以前からこれらの問題は、どこかのワルモノよってもたらされているのではなく、私たち自身の生活様式が、これらの問題を生み出し、負の循環に陥らせているのではないかと、そこはかとなく感じていました。著者は浪費と消費を分けて考えることを提言し、「消費は限界がないから延々と繰り返され、延々と繰り返されるのに満足がもたらされないという先ほど指摘した悪循環…[中略]…消費社会は満たされないという退屈を戦略的に作り出し、人々をその中に投げ込むことで生き延びていると言えるかもしれない」と主張している部分に妙に得心してしまいました。