2007年3月16日金曜日

着ぐるみは大嫌い(その1)

 長男が2歳、長女が生まれる1ヶ月くらい前、クリスマスも近づく11月の終わりに「サンタクロースと一緒の写真を撮ろう」と大阪のユニバーサルスタジオ・ジャパン(UAJ)に繰り出しました。
園内はすっかりとクリスマスの飾り付けがされ、大きなクリスマスツリーも立っています。長男も目を白黒させながら、あたりを見ていました。
USJにはスヌーピーやらウッドペッカーなどのキャラクターのな着ぐるみ人形が歩き回っています。園内を歩いているうちにサリー(スヌーピーの女の子のキャラクター)が近寄って来てたのですが、長男はそれを見るやいなや「あぁーーーっ!」と叫び声をあげて、泣き出し「イヤァッ!イヤァッ!あっちぃー」と逃走。「こりゃぁ、サンタクロースとの記念撮影はちょっとマズイかも」とおもいつつ、撮影会場に。
他の子どもたちは嬉々としてサンタさんの方に寄っていくのに、長男は順番を待っている間も、「帰る、帰る」のオンパレード。さぁ、いよいよ順番が回ってきて撮影とい段になると、長男の悲鳴は爆発。もう阿鼻叫喚というか、筆舌に尽くしがたい拒否反応。長男は大パニック、サンタは困惑、パパ・ママははひきつり笑いのなんともいえない記念写真のできあがり…。
「こら、アカン」ということで、当面この手のテーマパークにはしばらく行くことはありませんでした。しかし、今年にはいり東京ディズニーランド(TDL)のチケットが手に入りました。ママはディズニーランドが大好きなので「まぁ、長男も大きくなったことやし、もう大丈夫やろ。」と勝手に理由をつけ行くことに。長男はTDLがどんなところかは知らないが、新幹線に乗れるということでウキウキ。

2007年2月8日木曜日

下の娘は何かと早い

 さて、今回は下の娘の長女のお話。この子は、お兄ちゃんにくらべ、かなり発達が早く驚きました。8ヶ月を過ぎてつかまり立ちをしたかと思うと、9ヶ月でよちよち歩きをはじめ、1歳の誕生日を迎えたときにはスタスタどこへでも歩いていけるようになりました。階段なんかもへっちゃらで、目が離せません。お兄ちゃんは1歳1ヶ月でようやく歩き始めたことを思うと、かなりの早さです。腰痛持ちの私は「これからずっと立って歩かなあかんのやから、そんなに急いで歩かんでいいぞ」などと話しかけたりしています。
一般的に、女の子は男の子より発達が早いと聞きますが、長女にとっては、お兄ちゃんの存在がとても刺激になっているようです。首が据わった頃からずっと、あっちこっち動き回るお兄ちゃんをずっと目で追いかけていました。お兄ちゃんのいてる方に行きたいきもちが、いろんな発達を早めているようです。
お兄ちゃんは決して妹に優しいわけではないのですが、突き飛ばされても、こかされても懲りずにお兄ちゃんの方に歩いていきます。最近では、お兄ちゃんにいじわるをされると、噛みつくなどの反撃も見せます。
長男のときのパパの抱っこ順位は、一時6番目に甘んじることもありましたが、長女は常に2,3番目をキープしており、少しご機嫌です。そして今回も「一番に『パパ』と呼ばせるぞ」作戦が成功しています。ただ、ママの方を見て「パパパ…」と言っていることもあるので、ちょっと怪しい部分もありますが。
そんな長女は抱っこされて眠くなると、抱っこされている人の耳を触るのがとても好きです。というより耳を触ってないと寝てくれません。まぁ、とにかくいじくり回します。耳をギョーザにしたり焼売にしたり、寝付くまでの2,30分の間障りまくってくれます。しかし、爪が伸びていると、これがとても痛いのです。

2006年10月24日火曜日

虐待疑惑

 おじいさん(私の父)が地域の会合に行ったとき、「あそこのマンションで幼児虐待があるらしい」という話を聞いたという。話の状況からどうもうちの事らしい。隣のマンションの住人が、しょっちゅう大声で叱るママと激しく泣く長男の様子を聞いて、近くの人にそのように話したらしい。その会合の席でおじいさんが「それはうちの孫ですわぁ、大きい声で泣きますさかいなぁ」と話して一件落着となりました。
念のため言っておきますが虐待はありませんからねホントに(もっとも、虐待をしている親もこのように言うので、なかなか難しい、あぁ〜イヤな世の中)。 ママがときどきヒステリックで、長男の鳴き声が随分と大きいだけです。その泣き声といったら私の大声を凌駕するくらいです。私の声の大きさを知っている人ならば、どれくらい大きな声か想像がつくでしょう。
私としてはこのような話が地域でされること自体はそう悪いことではないと思いました。ある意味、幼児虐待防止の地域機能が発揮された結果ともいえます。最近はマスメディアで毎日のように幼児虐待のニュースを目にしますし、児童相談所への通報制度もありますから、シロがクロの疑いをかけられることは一定の割合でどうしても発生します。犯罪捜査の聞き取り調査が手がかりにつながる情報ばかり集められないのと同じで、とにかく広く多くの情報を集めることが手がかりの絶対数を増やします。その結果救われる幼い命もあると思います。
しかし、「幼児虐待」の疑いをかけられた母親は穏やかではいられません。この件があって以来ママは「長男を叱りにくくなった」といいます。これはこれで非常にマズイことです。やはり然るべきときに叱ることができないのは教育上よろしくありません。親とて人間ですから、常に理知的に叱れるわけではありません。一日の大半を仕事場で過ごす父親にはなかなかわからない部分ですが、3歳のやんちゃな男の子と1歳に満たない赤ん坊と丸1日一緒にいると、時に感情的になってしまうこともあるそうです。そうなるのも、やはり子どもと正面から向き合っている故のことです。ママには前段に書いたように「潜在的な虐待児を発見するための誤差の部分だから気にするな」と言っているのですが、この一件は相当ママを萎縮させてしまいました。
最近多くなったとはいえ虐待をするのはほんの一部の親です。ほとんどの親が子どもたちと日々真剣に向き合って泣いて、笑って暮らしています。そんな親に時に降りかかる「虐待」の疑惑は「誤差」や「確率」だけでは片づけられない残酷な仕打ちといえます。

2006年8月20日日曜日

アンパンマンに夢中

 ある日、長男をばぁちゃんに預けてカミさんと買い物に出かけたとき、「お留守番のお土産に」とアンパンマンのDVDを買って見せて以来、長男はすっかりアンパンマンの大ファンになってしまいました。 アンパンマンのDVDを再生すると、終わるまで身じろぎもせずじっと見ています。登場するキャラで彼が特にお気に入りなのは”バイキンマン”とバイキンマンが操るメカ”ダダンダン”です。DVDの本編の中で、ダダンダンが”パン工場”を踏みつぶすシーンがあり、特にそのシーンが印象に残っているようです。
最近ダダンダンのおもちゃを買ったのですが、一緒に遊んでいると、「パパ、パン工場つくるの」と求めます。私が積み木でパン工場をつくるとダダンダンの足をぶつけて、パン工場をぶっ壊します。そしてまた、パン工場を作れと催促し、作ったらまたダダンダンで壊すことを何度も繰り返します。どうもそれが楽しくて楽しくて仕方ないようで、ケラケラ笑いながらやっていますが「ちょっと趣味が悪くねぇか?」とも思う今日この頃。また、DVDの中で、”バタ子”さんが主人公の”ハピー”という男の子にアンパンマンと同じマントをプレゼントするシーンがあります。ある日、長男がタオルを持ち、妹の長女に近寄って行ったかと思うと「あのね、(長女の名前)ちゃんにプレゼントがあるんだよ」と話しかけ長女にタオルを渡して嬉しそうにしていました。長女もよくわからないけど、とにかくお兄ちゃんが嬉しそうにしているので、一緒にニコニコして、なんだかとってもほのぼのとするいい光景でした。

2006年5月20日土曜日

寝かしつけ法

ある日長男をだっこしながら歌を歌っていると、ある音域でふと泣きやむことに気がついた。試しにその音域の声を出し続けると、なんと不思議なことに20秒くらいで泣きやむではないか! 文章ではなかなか表現しづらいのですが「ダー」と5秒くらい声を出し続けることを何回か繰り返すと泣きやむ。この原稿を書く前にギターのチューニングメーターで計測したところ、私の声でG(ソ)〜B(シ)くらいから声を出し始め、2音くらい徐々に下げていくという感じ。声の出し方は腹式呼吸でお腹に響かせるように声を出すのがコツ(音階が合っていても、女の人の高い声ではだめなようです)。この方法を発見してからは、寝かしつけが劇的に楽になった。空腹時以外はこの方法で必ず泣きやむのだ。必ず泣きやませることができる手段があると心の余裕が全然違ってくる。それまでは1時間くらい泣き続けられると眠たさと疲れでだんだん腹が立ってきて「いったいどうしたらいいねん!」と夜中に吠えていたこともあったが、それがまったくなくなった。この必殺技は下の長女にも有効なようで、今も泣き出したときは「ダ〜ッ、ダ〜ッ」と大きな声であやしている。
しかし、長男の時は生後3ヶ月を境にピタリとこの方法の公課がなくなってしまった。ただ3ヶ月をすぎる頃には1クールの睡眠時間が長くなり、そうそう夜中に起こされることもなくなった。長女ももうすぐ3ヶ月、もうじき効かなくなるのか?
最近、長女をだっこしながらあみだした技は、抱っこしながらボックスを踏むといものだ。これは歩き回るスペースが確保できないときに「なんとか歩いているような揺らぎを再現できないか?」と考えているときに思いついた。その昔、子どもキャンプのダンスで鍛えた「トーイボーイ」のリズムに乗りながら軽快にボックスを踏んでいる。泣きが激しい場合は、ボックスを踏みながら「ダ〜ッ、ダ〜ッ」とあやす合わせ技で乗り切ることができる。

2006年4月24日月曜日

家族が増えた!

長男と朝のお散歩をしていた夏の間も、ママのお腹の中では着々と成長を続けながらそのときを待っていた。予定日は12月21日。しかし、その日は少しだけ早めにやってきた。12月15日の満月の午後10時頃、実家にいるママから「そろそろ」という電話がかかってきた。まだもう少し時間がありそうだったが、かかりつけの産科医が京都市内とちょっと遠方にあるので、早めに向かうこととした。儀父母は出産に立ち会うので、長男は私の実家に預かってもらうことになった。気持ちよく寝ていたところを車に乗せられ、寝起きの不機嫌なところ、意に反して唐突にうちの実家に預けられることになった長男は「ママー、ママー」と1時間ばかり大泣きをしていたらしい。かわいそうに。
下の子はそうでもないのだが、お兄ちゃんは生後1年間は寝かしつけに相当苦労しました。とにかく抱っこしていないと寝てくれない。しかも抱っこしてつっ立っているだけではダメで、歩き続けなければならない。生後しばらくの間は、夜中に1時間くらい抱っこしたまま居間の机の周りをグルグルとクマのように歩いていたことを覚えている。でも、ずっと歩いていると疲れるし、抱っこも長くなると背中が痛くなってくる(背中の筋違いを起こして一度整形外科にお世話にもなった)。これはたまらんということで、なんとか早くネンネさせる方法がないものか試行錯誤しているうちに、ある方法をあみだした。
その名も「スクワット寝かしつけ法」。読んで字のごとく、抱っこしたままスクワットをするわけだが、これは結構効く。おおむね20回以内に一旦は泣きやんでくれます。というか、まぁ、これくらいで泣きやんでもらえないとキツイ、抱っこしたまま50回も100回もスクワットするのは。しかし、これも続けていくうちに効果がだんだんなくなってきた。また、新生児をあまり上下に揺するのもよろしくないように思えたので、ほかの方法も模索してみることにした。